2021.04.10
皆さんは「kcal」という文字をよく見ると思います。俗にいう、カロリーです。正確にはcalですね。
食べ物の中にあるエネルギー量のことを指します。
カロリーが高い、低い、という言葉は聞いたり使ったりすることは誰しもがあることだと思います。
このカロリーは、具体的に何で構成されているのでしょうか。
主として、3つの成分で構成されています。
糖質 タンパク質 脂質 の3つです。
それぞれが1gあたりのカロリーが決まっています。
糖質は4kcal
タンパク質は4kcal
脂質は9kcal
となります。もし340kcalの食べ物があったとしたら、その内訳が
糖質が30gなら ×4 で120kcal
タンパク質が10gなら ×4 で40kcal
脂質が20gなら ×9 で180kcal
という形で構成されます。食物のカロリーはただこれくらいかな、、、とざっくり決められているのではなく、主として糖質・タンパク質・脂質の割合によって決まるのです。
ダイエットの視点で大切なことは、この割合です。
200kcalの食品の内訳がどうなっているのかを考えると、スムーズにダイエットが進みます。
低カロリーでも脂質や糖質が高いものもあれば、ある程度カロリーがあっても高タンパクで低脂質なものもあります。多くの食品には成分表がついていますので、ぜひカロリーの内訳を意識してみてください。
**********************
東京都葛飾区立石4−28−17
葛飾区セミパーソナルジムといえばセイズジム!
Instagram:@says_gym
Facebook:@SAYS GYM
YouTube:@gym says
*********************
立石店キャンペーンはこちら
西葛西店キャンペーンはこちら